パッチワークの舞台
2020.9.6 奥羽本線 八郎潟ー鯉川(秋田県南秋田郡八郎潟町)
9月の田園風景を撮りに秋田県を訪れました。
本来は4月の下旬に桜と秋田新幹線の「こまち」を撮ろうと計画を立てておりましたが、コロナの絡みで緊急事態宣言で中止になり秋田県での鉄道撮影は出来ないのでは無いかと思いましたが、9月の上旬に休暇を取る事が出来たので行った事の無い八郎潟にある高岳山からの俯瞰撮影をしてまいりました。
秋田市内のホテルを出発して40分程で高岳山の麓にある駐車場に到着。福島ナンバーのエクストレイルを運転している人に聞いたら山頂付近で熊が現れたとの情報が出て緊張が走ります。熊除けの鈴をバッグに取り付けて山頂に向けてアタックを開始します。
標高220メートルの山ですが傾斜のあるキツイ階段が筆者に襲いかかります。登り始めて5分くらいで息が上りかけます。この後もキツイ階段が続き体力を奪います。所々で息を入れて25分程で中腹に到着しますが汗をかなりかいてTシャツがだいぶ濡れているうえに疲労感もあります。
線路の位置をチェックすると貨物列車が現れたので急いでカメラを取り出して構図を作りパチリ。
中腹からでも中々の絶景です。田んぼと住宅の密集感があって八郎潟町の状況が良く分かりますね。
無事に山頂に到着しますが、撮影ポイントは草が伸びており撮影する構図が限られていますがこのパッチワーク感に大感動です。2月に行った紀勢本線の馬越峠とは違う感動があります。住宅一つ無いまさにパッチワークです。
今回のメインカットです。
キハ40系の秋田行きの普通列車ですがいずれは過去の風景となることでしょう。蓄電池気動車が五能線に導入される事が予定されておりキハ40系の数も急速に減ると予想されているので、撮るなら今のうちにといったところです。
撮り終わったら直ぐに下山して次の撮影ポイントに移動します。